【PR】
ドーモ!ぬま畑です!

はい、今日はBB戦士のお話。
今回は武者璽悪(ムシャジオ)についてレビューしていきます。
早速、武者璽悪を見ていきましょう!
・・・にしてもこれもやっぱ凄い当て字でびっくりですよねーΣ(゚Д゚)




パッケージはこんな感じ、やっぱBB戦士のパッケって超絶カッコいいんすよねー。
そして次はランナーですね、こんな感じになっています。


説明書はこういう感じですね。

もちろんコミックワールドもあります!

ジオってZガンダムではラスボス的存在なのですがBB戦士というかコミックワールド内ではちょい役で終わってるんですよね…まぁBBのキットになってるだけ有り難いんですがある意味サザビー同様ラスボスがちょい役になるのはどうなのかなぁって…^^;
さて、組んでみた感じはこれですね。

頑駄無や若殺駆頭(や一部のBB戦士)などは基本軽装タイプが用意されていて、それに鎧を着せるってのがベター。
武者璽悪も武者漣飛威と同じく軽装タイプというものがなくて、最初から鎧の状態ですね。
武装はこんな感じ

- 地獄邪悪砲(ヘルジャークホウ)※相変わらずの凄い当て字でそれが良い(笑)
- 隠刀(カクシガタナ)
- 闇のかけら(鎧)
では一個一個は下記。





さて、打って変わって肝心の武者璽悪本体ですが、顔は動かせず、動かせるレバーが後ろに付いておりまして



こういう形で、目をぎょろぎょろ動かせる素敵仕様!
※だからどうだというのだ? 理解したからどうするというのだ! きさまの波紋に何ができるというのだ!
ちょっと言ってみたかっただけです。
すみません・・・
さて、気になったのは武者璽悪の手。
右手はいつもの通り握りこぶしなんですが、何故か左手は開いた拳なんですよね・・・?このことについては説明書でもパッケージでも何も触れられていないのですが・・・製作者の、いえ、設計者のこだわりなんですかね?

ではブンドドしていきたいのですが、武者漣飛威(ムシャサザビー)同様・・・、いえ!BB戦士全般に言えることですが、足が短く手も曲げられないのがほとんどなので可動範囲が良いとはお世辞にも言えません!!
ですが、そんなのは些末な問題であり小事です!!武者のジオがプラキットとしてこの世にあるという喜びを享受しようじゃありませんか!





これが限界です!!
これが精一杯です・・・こんだけです、かっこよく出来たのは・・・
※何だよこの平手!
※どういう平手だよ!
※何のための平手だよ!!
・・・まぁその辺りに意味を求めたらダメなのかもしれません・・・なんせ1990年代の代物なのでまだまだ発展途上だった段階のハズ。
これを経てのレジェンドBBやクロスシルエット等の超稼働するSDプラモに進化したので、これはなくてはならない存在だったのです!
・・・多分。
あとがき
はい、というわけで今回はBB戦士No.60武者璽悪(ムシャジオ)でした。
若殺駆頭や武者漣飛威と同様、というかその2つのブログを読んでいただいた方は察しの通りです!ここまで読んでいただいて有り難いことなんですが、ぶっちゃけ若殺駆頭も武者漣飛威も武者璽悪も本体自体は実はどうでも良くて『闇のかけら』目的で買ったので後日、闇のかけらスペシャルを近々行います。
言う手もあと一個だけですからね…ある意味あと2個なんですが(-_-;)
まぁそれは若殺駆頭回で書いたので興味ある方はそちらを参照ください。
では最後はこれを並べて。

決め!!
あっと、闇のかけらについては前々回のを抜粋しておきます。
↓↓↓↓↓
『闇のかけら』とはなんぞや?という方のために軽く説明をすると…
・若殺駆頭<ワカザクト>No65(角)
・武者漣飛威<ムシャサザビー>No57(肩アーマー)
・武者璽悪<ムシャジオ>No60(前アーマー)
・武者忍剣舞風荒<ムシャニンケンプファー>No40(両腕手甲)
※若殺駆頭に付属しておりNo40ケンプファーに装備品をつけることで武者忍剣舞風荒を再現可能、ただ:闇のかけらだけ集めるのであれば必要なし。
・武者砕虎魔亜屈<ムシャサイコマークツー>No64(足、後ろアーマー)上記の装備品には闇のかけらなるものがあります。
その闇のかけらを集めることにより『闇の鎧』になるという、なんとも中二ごころをくすぐる最高にエクセレントなギミックがあるのです。因みにこの闇の鎧、No39の闇将軍やNo137の鉄斗羅(頑駄無)に装着させることが可能です!
自分もやってみよう!っていう方、是非ともチャレンジしてみよう!集めるのは結構大変だゾ!
次はお待ちかね!
同じく風林火山編の闇のかけらシリーズから、武者砕虎魔亜屈<ムシャサイコマークツー>で行きます!
超レアキットですよー!
次回をお楽しみに!!
それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
