【PR】
ドーモ!ぬま畑です!

はい、今日も今日とてBB戦士のお話。
今回は武者漣飛威(ムシャサザビー)についてレビューしていきます。
後日組み立てや細かいディテールについては動画(Yuoutube)で語ります!
※言っておきながらアップするかどうか決めかねてます…
早速、武者漣飛威を見ていきましょう!

パッケージはこんな感じ、やっぱBB戦士のパッケージはある時から真面目路線に変えて、その時から超絶カッコいいんですよね。
そんな武者漣飛威ですが、若殺駆頭同様とんでもない当て字です!ぶっちゃけサザビー書かれてなかったら読めない可能性があります(笑)
・・・まぁそれは言わない約束ですかね(^_^;)



次はランナーですね、こんな感じになっています。






説明書は特に必要ないと思うので説明書のウラ、まぁ表なんですけどこう言う感じですね。

もちろんコミックワールドもあります!
さて、組んでみた感じはこれ。
頑駄無や若殺駆頭(や一部のBB戦士)などは基本軽装タイプが用意されていて、それに鎧を着せるってのがベター。
ですがこの武者漣飛威は軽装タイプというものがなく、最初から鎧の状態?なので、ある意味で潔い良いですね。

武装としては上から
- 火竜の槍
- 砕破雷威銃(サイバーライフル)相変わらず当て字がすごい!笑
- 名刀・裂光剣
さて、この武者漣飛威本体の後ろ側ですが、穴が空いておりまして、ここに・・・


このような形で武装を収納というか着けることが出来ます。

基本的に手に持たせられる穴の大きさなので下記のように

みたいなことも出来ますが、これはただのおふざけになっちゃうので・・・(笑)
さて、ブンドドしていきます!

サイバーライフルを持たすと可動範囲はいっぱいいっぱいで・・・かなりきつめですね(-_-;)

そしてコミックでやった闇のかけらアタック!







うん、可動範囲はお世辞にも良いとは言えないですが、元がサザビーで重量感があるので結構様になってますよね。
この武者漣飛威ですが、少し残念な点がありまして。
上のランナー画像を見てもらうとわかるのですが、口のマスク?のところにランナーのつぎはぎがあるためニッパーとデザインナイフでキレイにしても傷は残ってしまうのが残念なところ。
あとこれはロット単位なのかなんなのかわからないですが、どんなに強く押し込めても隙間ができてしまうんですよね・・・
まぁこういうのを埋める方法はもちろんありますし、YouTube等でも解説されてたりしますが、それにしても他の部分はしっかりしてるのに顔だけパカッと割れてるのでちょっとなぁ・・・って思ったのはマイナス点ですね。

もう一つ残念なのはサイバーライフルが結構きつめで「ねじって持たせる、ねじってはずす」ということをすると削れてしまいます…少し注意ですね。

あとがき
いかがでしたでしょうか?
今回はBB戦士No.57武者漣飛威(ムシャサザビー)でした。
昨日と同様、ここまで読んでいただいて有り難いことなんですが、ぶっちゃけ武者漣飛威本体はどうでも良くて『闇のかけら』目的で買ったので『本体はいいやー』って思ってましたが、思ったよりかっこよくて良いキットで驚きました。
そもそもサザビー自体がかっこいですもんね。
こうして並べてみると結構悪くないです。

どうせなら色塗っていこうかななんて思ってますが、まぁそれはいずれどこかで・・・
あっと、闇のかけらについては前回のを抜粋しておきます。
↓↓↓↓↓
『闇のかけら』とはなんぞや?という方のために軽く説明をすると…
・若殺駆頭<ワカザクト>No65(角)
・武者漣飛威<ムシャサザビー>No57(肩アーマー)
・武者璽悪<ムシャジオ>No60(前アーマー)
・武者忍剣舞風荒<ムシャニンケンプファー>No40(両腕手甲)
※若殺駆頭に付属しておりNo40ケンプファーに装備品をつけることで武者忍剣舞風荒を再現可能、ただ:闇のかけらだけ集めるのであれば必要なし。
・武者砕虎魔亜屈<ムシャサイコマークツー>No64(足、後ろアーマー)上記の装備品には闇のかけらなるものがあります。
その闇のかけらを集めることにより『闇の鎧』になるという、なんとも中二ごころをくすぐる最高にエクセレントなギミックがあるのです。因みにこの闇の鎧、No39の闇将軍やNo137の鉄斗羅(頑駄無)に装着させることが可能です!
自分もやってみよう!っていう方、是非ともチャレンジしてみよう!集めるのは結構大変だゾ!
はい、武者漣飛威はこれにて終幕!!
次は同じく風林火山編の闇のかけらシリーズから、武者璽悪<ムシャジオ>で行こうと思います!
それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ

